設備・車両ガイド

信号設備

名古屋の地下鉄は、市民の足としてなくてはならない大量輸送機関です。この地下鉄には、電車を安全、正確に、効率よく運行するための設備が必要であり、これらの設備を総称して信号設備と呼んでいます。

ATC装置

地下鉄の各線では、列車運行の安全確保と効率化を図るため、自動列車制御装置(ATC)を採用しています。
ATCは、地上装置からレールなどに流した信号を電車の先頭床下部に設けたアンテナで受信し、車上装置で処理後、運転台に設置した車内信号機に走行中の区間の制限速度を表示し、運転士に知らせます。運転士はその制限速度以下で運転しますが、制限速度を超過した場合は自動的にブレーキが動作し、制限速度以下まで減速するか停止します。

  • レールへ信号波を流す装置

    レールへ信号波を流す装置

色灯式信号機

東山線、鶴舞線、桜通線、上飯田線の転てつ装置のある駅構内や車庫内での運転に使用し、点灯する色で進行(緑)、停止(赤)を指示します。

色灯式信号機

灯列式信号機

名城線・名港線の転てつ装置のある駅や車庫及び東山線の一部車庫での運転に使用し、点灯する灯列により、進行(斜め)、停止(横)を指示します。(写真は「停止」を指示しています)

灯列式信号機

自動列車運転装置(ATO)

自動列車運転装置(ATO)は、ワンマン運転を行っている東山線と桜通線で採用されています。これはワンマン運転による運転士の負担を軽減し、次の駅まで安全に運転できるようになっています。
電車は、出発から次駅に停止するまで、地上に設けられたATO地上子から地点情報を受信しながら、あらかじめ電車に記憶した運行パターンに従って自動運転をします。
運転台の出発ボタンを押すと目標速度までATCの信号に従って加速し、楕行運転(自動車でいうアクセルを戻したニュートラルの状態)に入ります。駅が近づくとブレーキが掛かり停止位置まで調整しながら停止します。

  • .

     .

出発ボタン

運転士が運転台の出発ボタンを押すと発車します。

出発ボタン

無電源地上子(P1,P2,P3)

電車へ固定情報(地点情報)を送るためのものです。電車からの電力波を受けて動作するため、電源が不要です。

無電源地上子(P1,P2,P3)

有電源地上子(P4)

駅の電車停止位置に設置され、外部からの指令によって可変情報を送ることができ、双方向の通信が可能です。

有電源地上子(P4)

運行管理システム

運行管理システムは、コンピュータ技術を用いて列車の運行管理を自動的に行うもので、それに必要な列車ダイヤの管理、列車追跡、進路制御、運行表示、運転整理といった機能を持っています。
昭和33年の開業当初は、各駅で駅係員により信号取扱いが行われていましたが、昭和40年に名城線で列車集中制御装置(CTC)を導入したことにより、運転指令室から集中的に遠隔制御することが可能となりました。
また列車ダイヤの高密度化にともない、安全かつ効率的な運行管理を行うため、コンピュータを用いたプログラム運行制御装置(PTC)を導入しています。PTCは、あらかじめ記憶された列車ダイヤ情報を基に、発車時刻や列車位置情報などの条件を加えて、ポイントの切換や駅案内放送、発車ブザーなどの指令を各装置へ出力しています。

  • 運転指令室の様子

    運転指令室の様子
  • PTC装置

    PTC装置
  • CTC装置

    CTC装置

連動装置

連動装置は、転てつ装置のある駅や車庫などで、信号取扱者の操作と信号、転てつ装置などを互いに関連させて順序付け、間違った取扱いをしても危険な動作をしないようにする装置です。

  • 連動制御盤

    連動制御盤

継電連動装置

継電連動装置はリレー(継電器)の組み合わせにより回路が組まれています。

継電連動装置

電子連動装置

電子連動装置はコンピュータを使用し、プログラムにより回路が組まれています。

電子連動装置

転てつ装置

転てつ装置は、線路の分岐または交差する部分に設けられ、ポイントの一部を切換えることによって列車を他の線路に入れ換える装置です。
転てつ装置は、線路の行先を二つに分けるための構造部分である分岐器と、それを動かすための動力装置である転てつ機で構成されています。
地下鉄の各路線の終端駅や主要駅には、折り返しのための転てつ装置が設けられています。また、車庫では一つの線路が多数の枝線に分けられますので、多くの転てつ装置が設置されています。
地下鉄の転てつ機は、電気モータを用いた電気転てつ機が使用されています。また、車庫などの使用頻度の少ない場所では、少数ですが手動で切り換えるものも使われています。

  • シーサースクロッシング

    シーサースクロッシング
  • 車庫内の線路

    車庫内の線路
  • 特殊分岐器(DSS)

    特殊分岐器(DSS)

電気転てつ機A

右の写真「電気転てつ機A」は、名城線・名港線、鶴舞線、桜通線、上飯田線で使われているものです。

電気転てつ機A

電気転てつ機B

右の写真「電気転てつ機B」は、東山線と名城線の一部で使われ、本体が従来のものより薄くなっています。

電気転てつ機B

電気転てつ機C

右の写真「電気転てつ機C」は、車庫内で使用されているものです。

電気転てつ機C

電気転てつ機D

右の写真「電気転てつ機D」は、桜通線の徳重駅で使われているものです。

電気転てつ機D

手動転てつ機

右の写真「手動転てつ機」は、車庫などの使用頻度の少ない場所で使われているものです。

手動転てつ機